小学校一年生の頃から、編み物をするようになった。
母が、手編みも、編み機も、アフガン編みもやってたなぁ・・・
あれこれ編んでもらったなぁ・・・
最初はかぎ針編みの基本の鎖編み
それしか教えてもらえず、いくつあやとりを作ったか・・・
二年生になって、小さなポシェットに挑戦
三年か四年の頃、ミトンを覚えて
クラスじゅうの女子に編んだ(^^;;
棒針編みは・・・高校に入ってからかな?
家庭科の課題でセーターを作り・・・
東京にはユザワヤがあり、編み物好きには嬉しい(^^)
正月には福袋を買って・・・
とて、福袋の中身、ちょっと微妙で・・・
と思っていたら、2000年に2000円の福袋登場
透明の袋に入っていて、毛糸じゃない糸もあり
きれいな糸が2束ずつ位、入っていて、透明の袋だから
どこに何が入っているか、わかりやすく
5袋買うと、同じ糸がたくさん揃い、嬉しい(^^)
01年過ぎても、2000円福袋は存在し、
たくさん買っては、妹と母と分けていた(^^)
とて・・・福袋の難点・・・あまり要らないかなぁ・・・ってものも
そんなこんなで、毛糸や糸がたくさん・・・在庫となる
多くの女子が、好きな男子にマフラーを編みたい
なんて感じで編み物を始めて・・・
セーター類で挫折する。
マフラーはひたすらまっすぐ編めばよい
セーターやベストなどは、左右や前後を揃えたり
目を増やしたり減らしたりして、丸みを作ったり
やっとパーツが編めたら、今度はそれを組み合わせる
はぎ、とじ、なる技が必要で・・・
大人モノを作るのは、身ごろを編むだけで一苦労(^^;;
ある日、ベビーニットに挑戦する機会が訪れて
苦手だった、はぎ、とじ、を、たくさんやることになるのだけど
赤ちゃんは小さい。出生時は身長約60cm
セーターだってベストだって、あっと言う間に出来ちゃう(^^)
楽しくなって、あちこちの友だちの赤ちゃんに
あれこれ編ませてもらったわ〜(^^)
おかげで、はぎ、とじ、などの技、難しくなくなった(^^)
とて、趣味の範囲で、ちゃんと習ったわけではない
ガイド本がないと、出来ない事も多々
でも、好きなんだろうなぁ・・・編み物
かれこれ40年近く続いてる趣味だわ(^^)
うたよりは短いけど、Hard Rockよりは長いなぁ、私の人生において
珍しく?10日以上Liveがないので
毛糸類の在庫整理をした
限られた少ない毛糸で編めるもの・・・
余った毛糸で作る小物、みたいな本も持ってるけど・・・
今回、なんだか分厚い、ごっついマフラーがほしくなり
ちょっとずつ余ってる毛糸を駆使して、作ってみた(^^)
この冬、寒いじゃん、
フェルトの上着、持ってるんだけどさ、すごく暖かいのよ(^^)
なので、フェルトみたいに、分厚いニットなら、より暖かいかなぁと・・・
あたりまえ、な話だけど
私たちが着てる服、もともとは糸で出来ている
綿を細く、羊の毛を細く、糸を紡いで・・・
その糸を・・・機織り機などで、布にする
つるの恩返しに出てくるみたいな・・・
布が出来たら、型にあわせて裁断、糸で縫い・・・
自慢だが、縫物は超ウマイ(^^)b
何を縫っても、小学生がゾーキン縫ったみたいに縫える(^^;;
・・・嫌いではないのに、なぜか上手くならないらしい(^^;;
ボタンつけ位はまぁまぁ普通に出来るから、いっか(^^;;
わけわかんないくらいの価格破壊や
アジアの低コスト工場のおかげか
いまや服もニットも、出来あいを買う方が安い
手作りニット、販売してるのかなぁ?
素敵なニットを着ている人が居ると、ついガン見する(^^;;
場合によっては話しかけて、生産地を見たり、
糸の素材を確かめたり、編み目模様を確認したり・・・
大概、既製品で・・・まぁ、良いのだけど・・・
おばあちゃんやお母さん、毛糸はもちろんだけど
作った服や浴衣、バラす時、縫い糸も大切にとって
再利用してた。
昔は今ほどモノがなかったから、モノを大切にしてたのよね
毛糸も、サイズが合わなくなったりしたら
ほずして毛糸玉に戻して、また別のモノを編む
そんな日常の出来事からも、何かを学ぶ・・・
余り毛糸同様、とっちらかったレパートリー
なんとかしよう・・・(^^;;
一番ハゲシイ?レパートリー Stain Of Mind