いつも応援、協力、ありがとう(^ ^)
今年 3月から、月の半分くらい、現場♪
CDバブル崩壊した今、
ミュージシャン、現場に戻ろう!!運動、的に(^ ^)
Be-Bとして、いわゆるメジャーデビュー
レコード協会に入ってる大手レコード会社と契約して
レコード=CDデビュー
70年代にもアイドル歌手、半分タレント、俳優、
みたいな芸能人も居たけど、
歌手は現場がたくさんあった。
キャバレー、クラブ、ビヤガーデン、
デパートの屋上、お祭り etc...
だんだんデジタル化社会になって、
ミュージシャンの現場が減って、
94年、Be-Bとしてデビューした頃には、
アイドル歌手って言葉と、アーティストって言葉が、
すり替わり始めてた。
人前でうたう現場も、減ってた。
94年にメジャーデビューする 5年前、
ビヤガーデン、クラブ、等でうたう仕事=箱バン
のVocal、やらせてもらったことがある。
現場は二ヵ月契約、事務所仕切りで、
月に 2日か 4日休み、
19:00くらいから23:00くらいまでに
3, 4ステージ♪
月給制、若いOLさんの給料くらいかな?
当時=25年位前、先輩ミュージシャンいわく、
20年前から、ギャラが変わってない。
25年前の13万、更に20年前ってことは45年前
え〜と、70年代かな?
当時の13万って、OLさんには夢のような月給かな?
つまりは、ミュージシャンのギャラの相場は、
下がる一方だったってことになる。
機械=ゆうせん、CD、カラオケ等
に、ミュージシャンの仕事は奪われているばかりで
現場仕事は、IT時代、更に減っている。
子供の頃は、アナログ社会
テレビ、ラジオ、学校の音楽の授業、
それが主な音楽に触れる機会
小学生の時、近所の生命保険会社の人に
チケット、もらったのかな?
沼津のホールに、演歌歌手さんのコンサート
連れて行ってもらった記憶がある。
ちょっとした笑い話もあるのだけど、
それはまたの機会に(^ ^;;
生演奏、次に覚えているのは、
兄たちの卒コン♪
だんだん近づいていく、バンド少女化(^ ^;;
YAMAHAが地元の静岡県
コンテストに出場させてもらったりで、
生演奏、観る側から、ステージに立つ側に(^ ^)
先輩ミュージシャンの話では、
70年代、ディスコも生演奏だったそうで(^ ^)
機械、コンピュータ、とても便利でありがたい(^ ^)
でも、それを作ったのも人間
音楽を作るのも人間
人間同士の触れ合いが減りつつある時代
一番大切なものが、減ってる時代とも言えるね。
機械はツール
やっぱり生演奏、現場ありきで(^ ^)
ここ10年、だんだん生演奏を提供する飲食店が増えてきた。
と、言うより、CDバブル以前の時代に、還りつつある、
のだと思う。
業界の仕事
例えば、コーラスとか、講師とか、
仕事は減る、ミュージシャンは増える、
バランス悪い。
つまりは、少ない仕事をゲットするのに
高い競争率
あまり気のすすまない仕事ゲットの競争に
加わるのはどーかな?と思って、
そういう仕事は避けている。
誰かやって。
って、仕事よりも、
私にしか出来ない仕事の方が、
やりがいあるし、やりたい、楽しい(^ ^)
10年余り前、下積みアゲイン期のはじまりの頃
アコースティックギターで
大好きな Hard Rockの弾き語りをしてみて
超!! 楽しくなって (^ ^)
だけど、当時は結構ブーイングあったよ(^ ^;;
コピー、カバー曲なんて!
(なんでオリジナルじゃないの?) みたいな。
そうこう言ってるうちに、カバーバンドブーム
トリビュートブーム
私、シンガーソングライターではないもの(^ ^)